グループについて

カテゴリー │療育グループ

こんにちは☀

公認心理師実務従事者第5期生のNです。

新緑の季節ですね心地良い風も吹いて、過ごしやすくなりました。

 今回は療育グループについて、お話ししようと思います。
私は、現在就学前のお子さんと、その親御さんを対象とした親子のグループに入っています。このグループは、親子遊びを通して、親子で楽しく関わる経験を増やしたり、子ども同士でも、同じ活動を通して気持ちを共有したりすることを目的に行っています。

 グループに参加している子には、ドキドキして、お部屋に入ることが難しい子、注意が転々として動き回っている子、自分の気持ちを表現することが苦手な子など、様々です。このような子たちが、グループ活動を重ねていくなかで、自分の好きなことを見つけたり、時には「この活動はやりたくない」と見学することを選んだり、自分の気持ちを少しずつ表現して、それを受け止めてもらうような経験を経て、だんだんと自由に楽しむ姿を見ることができると、とても嬉しい気持ちになります。
 また、親御さんも参加するグループなので、日々の生活のお子さんの様子を親御さんから聞き、グループでの様子を交えながらお話をしていきます。親御さんと話すときには、「どうすればよいか」という具体的な対応も大切ですが、お子さんなりの理由があるはずなので、「なぜそうするのか」といった背景も一緒に考えながらお話できるといいなと考えています。これは、とても難しいのですが、グループのスタッフで話し合いながら、「親子で良い時間を過ごせていただけるように」と、とてもやりがいを感じながら、グループを行うことができています。

実習も3年目になり、葛藤しながらの毎日ですが、周りの方に支えてもらいながら、過ごすことができています。

だんだんと気温も高くなってきたので、お身体にお気を付けてお過ごしください!

メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/

未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/





 

3年目になりました!

カテゴリー

こんにちは。暖かい日も出てきましたね。
 公認心理師実務従事者第5期生のMAです。
 
1日1日が早くてあっとういう間に3年目になっていました!
1年目と比べると、ケースが増えたり検査が増えたりしていて、生活も大きく変わりました。学ぶことばかりで、最初はただ日にちが早く過ぎていくばかりだったのを覚えています。
 それぞれ面談頻度も違いますが、1年お会いしているお子さんさんもいて、感慨深さを感じます。最初は周りで起きている事についていけず園に通うのも大変そうだったお子さんが、今は同年代の子と遊ぶようになって、そんな姿も身近で知れるうれしさがあります。
もちろん色んなお子さんがいてどう向き合ったら良いのか分からない場合もあります。それぞれお子さんとのお会いの仕方が違うので、日々嬉しかったり悩んだりの日々です。
 先輩方に話を聞いてもらいながら、ああかな?こうかな?と考えたりしながら、毎日お子さんと向き合っています。改めて振り返ることの大切さを感じています。これからもその方が出してくれたものを大切にしていきたいと思います。

暑かったり寒かったりと日によってまだまだ温度差がありますので、みなさま体調にお気をつけ下さい。



メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/

未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/


 

実習生2年目になりました

カテゴリー

こんにちは。
公認心理師実務従事者 第6期生のSYです。

遠州のからっ風も次第に収まり、浜松にも春の訪れを感じています。

さて、今年の4月から実習生として2年目となります。振り返ってみると、デイケアやケース、検査や実習など毎日が新しい経験の連続で、あっという間の一年でした。

そんな日々の中で、患者さんやメンバーさんとどんな関わりができたらいいのかを日々考えながら接しています。時には、自分自身のこれまでの経験とメンバーさんの経験がふと重なることで、もやもやと何かを感じていながらも、思ったことや感じたことを言葉にする難しさを感じる場面がありました。

そんなとき、同期や先輩方のみなさんが寄り添ってくださり、感じたことを一緒にゆっくりと言葉にしてもらったり、出来事を振り返ったりする中で、自分の考えを整理することができました。

このような経験を通して、患者さんやメンバーさんとの関わりでも、言葉を急いで理解しようとするのではなく、そのままのかたちで受け止めながら、そこにある迷いや揺れに気持ちを向けて、相手のペースを尊重して関わることを大事にしていきたいと思うようになりました。

また、新しく知った自分自身の癖や特徴、これまでの経験など自分についても少しずつ受け入れながら、歩んで行けたらと思います。

このところ気温の変化が激しいようですね。どうぞお身体にお気をつけてお過ごしください。

メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/

未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/


 

第8回公認心理師試験と実習修了

カテゴリー │個人の話し

新年度になりました、いかがお過ごしでしょうか。
実習生4期生のWです。

さて、先月3月2日に第8回公認心理師試験があり、私も受けてきました。
結果は、合格でした!
無事、先輩方に続くことができてほっとしています。
後輩の皆さんには、勉強会も開いてもらいました、ありがとうございました。

そして実習プログラムも修了し、今年度からは常勤職員として働くことになりました。
変わらず勤務は続くのに、嬉しいような寂しいような気持ちです。
たぶん、次に取り組むべき課題が待っていることを予感しているんだと思います。

昨年の夏、「実習生3年目」というタイトルで書いたブログの、"怖いことが減って、応えられることや楽しめることの幅が広がっていったらいいな"、という思いは変わりません。
そうなれるように、また公認心理師という資格の名前に恥じないように、がんばっていきます。

私のブログはこれで最後になりますが、今後の実習生の活躍にも期待です。
皆さん、温かい春をお迎えください花

メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/

未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/


 

グループ活動

カテゴリー │心理士の仕事

公認心理師実務従事者第5期生のMDです。力こぶ

 穏やかな日差しに春を感じる今日この頃、お健やかにお過ごしでしょうか。花

 今年の4月から実習生として3年目になり、昨年に比べて任される業務が増えてきました。業務の1つである心理面談は、基本的に一対一で行われることが多いです。中には「同学年ぐらいのお友達との関わりについて心配」という子どもや保護者の方からの声もあります。そのため、僕たちは小集団でのグループ活動を行っています。活動の中では、協力して一つの物を制作したり、ルールのある遊びを通じて子ども同士で話し合いながら人と関わる経験を積んでいます。

 僕は現在、小学生の低学年と高学年のそれぞれ2つのグループを担当しています。低学年のグループでは、負けることが悔しかったり、遊び内容が複雑で分からないために安心して遊びに参加できない子どもがいます。そのため、勝ち負けの少ないシンプルな遊びを選んで、みんなが一緒に楽しめる活動となるよう意識して考えています。

 一方、高学年になるとできることや理解できる内容が増えてきます。遊びの内容もルールがあり、スタッフが間に入って一緒に決めることもあります。しかし、高学年の子どもたちの中にも、低学年の子たちと同様に分からなさや不安を抱えている子がいます。なので、楽しく友達と遊べる環境を整えるために、子ども一人ひとりのできることや苦手なこと、嫌いなことに寄り添いながら支援していくことを意識しています。

 グループ活動後には、子どもたちがグラウンドで一緒に遊ぶ姿が見られるようになりました。このような活動を通じて、少しずつ大人が入らなくても子ども同士で安心して楽しく遊べるようになると良いなと思いました。今後も子ども達が楽しく人と関わる経験ができるように支援したいです。


メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/

未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/



 

心理検査について

カテゴリー │心理士の仕事

こんにちは。
ブログの更新が遅くなってしまい、申し訳ありません。
公認心理師実務従事者第5期生のNです。

実務従事者として、ダダに来て、もうすぐ2年目も終わろうとしています。本当にあっという間です。ただ、浜松の強すぎる風にはまだ耐えることができません

今日は普段の業務の1つである心理検査について、お話ししたいと思います。
心理検査には、知能、発達、性格、認知など様々な種類があるのですが、実習期間の中で私も多くの心理検査を実施してきました。

最初は検査を正しく行えるか、結果に誤りがないかということに、とにかく緊張していました。今でも、それはもちろん大切なことなのですが、最近は心理検査をもとに、患者さんの特徴をどうやって周りの方に理解してもらえるか、どのようなサポートが得られると良いかというような、検査所見の書き方に悩むことが多いです。先輩に教えていただきながら、自分でも日々の臨床のなかで得たものも大切にして、心理検査の結果がご本人やご家族など周囲の方にとって「これが大変だったのか」「こうしてみたらいいのかな」といった気づきにつながって、日常生活に活かせるように、日々頑張っているところです。

これからも、患者さん一人一人のために、何ができるかということを大切にしていきたいです。

寒い日が続きますが、体を温めてお過ごしください

メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/

未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/




 

昼食作り

カテゴリー │福祉施設見学実習

お久しぶりです。公認心理師実務従事者第5期生のM.Aです。
10月になり、肌寒い時も増えてきましたが、まだまだ暑い時もありますね。皆さま体調にお気を付けください。個人的には涼しくなってきて、秋には美味しいものや紅葉などイベントもあり楽しみなことが多い季節です!
 
 私は毎週火曜日に放課後デイサービスで実習をしています。小学生から中学生までのお子さんが通っていて、平均7~10人程は訪れてくれています。普段は、学校の宿題をやった後は自由遊びとしてレゴや工作など好きな遊びをしたり、宝探しや公園に行くなど皆で遊べるものも企画しています。
 今回は昼食作りとして、放デイの皆でカレーとヨーグルトを作りました。野菜を切ったり炒めたり、フルーツを切って牛乳などの材料と混ぜたりと皆で役割分担をして、少しバタバタしながらも完成できました。コツコツと野菜を切る子や、料理の流れを見て仕切ってくれる子、色んな子達がそれぞれと自分の持ち味を発揮していて、すごくいい時間だったなと感じました。
 カレーは甘口(右写真)と中辛(左写真)を作りましたが、やはり甘口が好評で、スタッフで中辛を食べました。皆で作ったものを「おいしい」と言いながら食べている時間も、全員にとって貴重な時間になりました。




メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/

未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/


 

実習生3年目

カテゴリー │個人の話し

公認心理師実務従事者4期生のWです。

あまり考えないようにしてきましたが、実習生として3年目になりました。

これまでずっと手探り状態で、患者さんのことや自分自身の思いも掴めず、もどかしく憂鬱になったり、怖がっている自分に気づき、心が閉じていきそうになることもありました。
けれども、先輩方や同期のみなさんには、至らない私を見守っていただけたこと、本当に感謝しています。失敗のたびにフォローしてくださいました。お陰で続けることができました。
もう少し時間はかかりそうですが、これから怖いものが減っていって、応えられることの幅が広がったり、楽しめることが増えたりするといいな、そこまでがんばってみたいな、と漠然と思っているところです。私はこれからどうなるのかなぁ。

しかし今年度は、いよいよ公認心理師試験もあるので、気を引き締めていかなければなりません!
焦らず、頑張ります。

メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/

未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/


 

ギター

カテゴリー │個人の話し

公認心理師実務従事者4期生のWです。

うだるような暑さが続いていますね汗

私事ですが、デイケアの利用者さんの影響でギターを始めました。
患者さんの中には、楽器が弾けたり、絵が得意だったり、編み物が上手だったり、一芸に長けた方がいらっしゃいます。

最初は、私の好きな曲のコードをその利用者さんに教えてもらい、デイケアのギターを借りて密かに弾いていました。しかし、家でも弾きたくなってきて、悩んだ末、この4月に買ってしまいました…!ギター

分かるコードや弾ける曲が少し増えてきて、嬉しいこの頃です。先日は、弾き始めて数ヶ月経ったので、弦の張り替えにも行きました。音がクリアになってとても感動しましたキラキラ
忙しい日々ですが、音楽に癒されています。

メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/

未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/


 

自己紹介

カテゴリー │自己紹介

はじめまして。
2024年4月採用、公認心理師実務従事者第6期生のSYです。
今回、初めてブログを投稿するため自己紹介をさせていただきます。

私は中学校で不登校を経験し、高校では自分と同じ不登校を経験した方やさまざまな障害を持った方たちと共に高校生活を過ごしていました。
その中で、日々の生活における困りごとや、人との関わりにおける困りごと、生きづらさはそれぞれ異なっており、多様であることを知りました。
そのため、多様な課題に対してどのような支援の方法があるのかもっと知りたい、理解したいという想いから心理学を学ぶことができる大学に進学しました。
そして、在学中に公認心理師の実務経験実施施設であるダダを知り、応募しました。

ダダで働き始めて3ヶ月ほどが経ち、振り返ると新しい環境や日々の業務に慣れることに精一杯だったと感じています。
そのような中でも、業務でわからないことがあれば丁寧に教えてくださる先輩方の存在や、デイケアの歴史やルールについて教えてくださるデイケアのメンバーさんなど、多くの方に温かく迎えていただき、充実した日々を送っています。


メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/

未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp