2024年04月28日 08:56
新しい検査≫
カテゴリー │心理士の仕事
実務従事者4期生のWです。
新年度が始まりました。
公認心理師実務従事者も、3期生の2人が無事プログラムを卒業し、6期生を迎えました!
この時期、新しい人との出会いや慣れない環境に、ドキドキしている人は多いと思います。
私の勤務場所は前年度と変わりませんが、グループのメンバーが変わったり、先輩の仕事を引き継いだりすることもあり、やはりドキドキソワソワすることが多いです。
先日は、ある心理検査を初めて患者さんに対して行いました。
昨年、東京で2日間の研修を受けていたのですが、いよいよ実際に患者さんに実施することになりました。
手順の多い検査なので、前日に改めて検査内容や注意事項を確認し、イメージして臨みました。
当日は、時間内に終わるかな、患者さんはどんな気持ちで来るかな、など思い巡らせながら迎えました。
検査場面では、患者さんも緊張や不安を感じていることが多いです。それらをいかにをほぐし、普段の力を発揮してもらうか、にも配慮します。
今回も、お互い緊張しているところがありながら、無事に取ることができました。
これから、実施できる検査の種類も少しずつ増やしていきたいです。
メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/
未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/
新年度が始まりました。
公認心理師実務従事者も、3期生の2人が無事プログラムを卒業し、6期生を迎えました!
この時期、新しい人との出会いや慣れない環境に、ドキドキしている人は多いと思います。
私の勤務場所は前年度と変わりませんが、グループのメンバーが変わったり、先輩の仕事を引き継いだりすることもあり、やはりドキドキソワソワすることが多いです。
先日は、ある心理検査を初めて患者さんに対して行いました。
昨年、東京で2日間の研修を受けていたのですが、いよいよ実際に患者さんに実施することになりました。
手順の多い検査なので、前日に改めて検査内容や注意事項を確認し、イメージして臨みました。
当日は、時間内に終わるかな、患者さんはどんな気持ちで来るかな、など思い巡らせながら迎えました。
検査場面では、患者さんも緊張や不安を感じていることが多いです。それらをいかにをほぐし、普段の力を発揮してもらうか、にも配慮します。
今回も、お互い緊張しているところがありながら、無事に取ることができました。
これから、実施できる検査の種類も少しずつ増やしていきたいです。
メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/
未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/
2024年04月16日 18:28
試験と実習を終えて≫
カテゴリー
皆さんお久しぶりです。
実務従事者3期生のAです。
先月の3月3日に公認心理師試験を受けてきました!
試験会場の雰囲気に緊張と不安を感じながら、何とかやり切ってきました。
試験というものはいつになっても好きになれませんね。
そして先日合格発表があり、無事合格しておりました
色んな人に応援していただいていたので、とりあえず一安心です。本当に良かった…。
3年間の実習も、3月で無事修了することができました。
3年間、長かったのか短かったのか正直良く分かりませんが、本当に色んなことを経験しました。
苦しいことが続いて、たくさん悩んだ時期もありました。
今思い返しても、当時のいろんな感情がよみがえってきます。
その度に思うのが、周りの人がよく助けてくれたなあということです。
そのおかげで今の自分があると思ってます。本当に感謝しかありません。
たくさんの人に助けてもらったおかげで、今は自分から人に頼ることもできるようになりました。
3年前にはあまり考えられないことです。すごい。
この4月からは常勤職員として、変わらず至空会に勤めることになりました。
今後は自分がしてもらったことを、今の実務従事者の方たちや新人の方たちに少しでも返していけたらと思います。
少し長くなってしまいましたが、ブログを書くのもこれで最後です。
これまで読んでいただいてありがとうございました。
お元気で
メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/
未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/
実務従事者3期生のAです。
先月の3月3日に公認心理師試験を受けてきました!
試験会場の雰囲気に緊張と不安を感じながら、何とかやり切ってきました。
試験というものはいつになっても好きになれませんね。
そして先日合格発表があり、無事合格しておりました

色んな人に応援していただいていたので、とりあえず一安心です。本当に良かった…。
3年間の実習も、3月で無事修了することができました。
3年間、長かったのか短かったのか正直良く分かりませんが、本当に色んなことを経験しました。
苦しいことが続いて、たくさん悩んだ時期もありました。
今思い返しても、当時のいろんな感情がよみがえってきます。
その度に思うのが、周りの人がよく助けてくれたなあということです。
そのおかげで今の自分があると思ってます。本当に感謝しかありません。
たくさんの人に助けてもらったおかげで、今は自分から人に頼ることもできるようになりました。
3年前にはあまり考えられないことです。すごい。
この4月からは常勤職員として、変わらず至空会に勤めることになりました。
今後は自分がしてもらったことを、今の実務従事者の方たちや新人の方たちに少しでも返していけたらと思います。
少し長くなってしまいましたが、ブログを書くのもこれで最後です。
これまで読んでいただいてありがとうございました。
お元気で

メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/
未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/
2024年04月15日 08:17
公認心理師試験チャレンジ 実習生卒業へ≫
カテゴリー │個人の話し
こんにちは
公認心理師実務従事者第3期生のEMです
3月3日に開催された第7回公認心理師試験に挑んできました。
結果は・・・
合格
このブログを読んでくださっている方々の、大きな拍手が聞こえるようです・・・笑
応援ありがとうございました!
仲間との試験勉強会や、先輩方から毎日のように励ましの言葉があったお陰で、疲れ果てた仕事終わりでも、本当はダラダラしたい休みの日でも、何とか勉強を頑張ってこられました。
この場をお借りして、本当にありがとうございました!
改めて自分の3年間を振り返ってみると、ダダ実習生としての3年間は、驚きと、楽しさと、辛さと、嬉しさの連続でした。
実習生としてではなく、一人の人間として、患者さんから教えてもらったこと、“私”という人間を垣間見たこと、緊張感のある現場の空気、困ったときに誰かに頼って助けてもらったことなど、教科書では学べない経験が、たくさんありました。その一つ一つが、今の私の大切な財産となっています。
目標だった公認心理師という資格は、有資格者でないと出席できない研修や、勉強会などに参加するための〈通行証〉のようなもの。
なので、私はやっとスタートラインに立ったところです
今後は、ダダで引き続き学びながら、新たな支援にもチャレンジしていく予定です。一人の心理師として、一人の人間として、これからも笑顔で、歩いていきたいと思います。
私のブログはこれで卒業となりますが、これからも現実習生が情報配信していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
ここまでブログを読んでくださった皆様、本当にありがとうございました

メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/
未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/

公認心理師実務従事者第3期生のEMです

3月3日に開催された第7回公認心理師試験に挑んできました。
結果は・・・
合格

このブログを読んでくださっている方々の、大きな拍手が聞こえるようです・・・笑
応援ありがとうございました!
仲間との試験勉強会や、先輩方から毎日のように励ましの言葉があったお陰で、疲れ果てた仕事終わりでも、本当はダラダラしたい休みの日でも、何とか勉強を頑張ってこられました。
この場をお借りして、本当にありがとうございました!
改めて自分の3年間を振り返ってみると、ダダ実習生としての3年間は、驚きと、楽しさと、辛さと、嬉しさの連続でした。
実習生としてではなく、一人の人間として、患者さんから教えてもらったこと、“私”という人間を垣間見たこと、緊張感のある現場の空気、困ったときに誰かに頼って助けてもらったことなど、教科書では学べない経験が、たくさんありました。その一つ一つが、今の私の大切な財産となっています。
目標だった公認心理師という資格は、有資格者でないと出席できない研修や、勉強会などに参加するための〈通行証〉のようなもの。
なので、私はやっとスタートラインに立ったところです

今後は、ダダで引き続き学びながら、新たな支援にもチャレンジしていく予定です。一人の心理師として、一人の人間として、これからも笑顔で、歩いていきたいと思います。
私のブログはこれで卒業となりますが、これからも現実習生が情報配信していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
ここまでブログを読んでくださった皆様、本当にありがとうございました


メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/
未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/
2024年01月05日 21:26
遅ればせながら、クリスマス≫
カテゴリー │療育グループ
実務従事者第4期生のWです。
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
2024年は元日から、心痛む災害や事故がありました。一日も早い復旧を願っています。
さて、今回のブログは昨年末のことについてです。
メンタルクリニック・ダダには、患者さんのための沢山のグループがあります。
毎週や隔週の頻度で行われ、年代ごとに固定された少人数のメンバーで集まり、レクや工作、ゲーム、簡単な料理などで遊びます。
私は2023年度から、小学校低学生のグループにスタッフとして入っているのですが、昨年最後のグループでは、クリスマスケーキをイメージして、カップケーキやプリンにホイップクリームでデコレーションをして食べました。
プリンの上から下までクリームを垂らして「滝」にする子がいたり、それを見た別の子がプリンを囲むようにお皿にクリームを乗せて「お城」にしたり、お互いにインスピレーションをもらいながら、とても楽しんでいました。
また、毎回とても緊張しながら参加していた子が、カップケーキを完成させたあと、他の子たちに残っているデコレーションを何度も渡してあげる姿もありました。
同じ空間や活動を共有する人に対して、徐々に心が開いていく瞬間に立ち会っているんだと実感しました。
今後も、子どもたちが楽しく遊んだり、安心して人に頼ったりできる機会を作っていきたいと思いました。
メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/
未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
2024年は元日から、心痛む災害や事故がありました。一日も早い復旧を願っています。
さて、今回のブログは昨年末のことについてです。
メンタルクリニック・ダダには、患者さんのための沢山のグループがあります。
毎週や隔週の頻度で行われ、年代ごとに固定された少人数のメンバーで集まり、レクや工作、ゲーム、簡単な料理などで遊びます。
私は2023年度から、小学校低学生のグループにスタッフとして入っているのですが、昨年最後のグループでは、クリスマスケーキをイメージして、カップケーキやプリンにホイップクリームでデコレーションをして食べました。
プリンの上から下までクリームを垂らして「滝」にする子がいたり、それを見た別の子がプリンを囲むようにお皿にクリームを乗せて「お城」にしたり、お互いにインスピレーションをもらいながら、とても楽しんでいました。
また、毎回とても緊張しながら参加していた子が、カップケーキを完成させたあと、他の子たちに残っているデコレーションを何度も渡してあげる姿もありました。
同じ空間や活動を共有する人に対して、徐々に心が開いていく瞬間に立ち会っているんだと実感しました。
今後も、子どもたちが楽しく遊んだり、安心して人に頼ったりできる機会を作っていきたいと思いました。
メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/
未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/
2023年12月16日 22:39
大根の収穫≫
カテゴリー │デイケア
暖かかったり、寒かったりと気温の変化が激しいですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
公認心理師実務従事者第5期生のMAです。
実習でお世話になった慢性期デイケアでは、毎週火曜日に畑作業をしています。現在はレタスやキャベツ、大根にじゃがいもなど様々な野菜を作っています。土から耕し、肥料をまいて、マルチシートを敷いた後に種を植えるなど色々な作業があります。慣れない作業で手間取っていたのですが、利用者の方がやり方やコツを教えてくれました!その方とは普段話す機会がなかなか無かったのですが、作業を通して関わることができ、少しずつ話せるようになりました。改めて言葉を使ったコミュニケーションだけでなく、活動を通して関わることの大切さを実感しました。また、活動する中で居場所を見つけたり、出来ることが増えて自信に繋がったりといったことの大切さも感じました。
水やりや草取りなど地道な作業が続きますが、実った野菜はデイケアで料理をして食べています。今回は、収穫した大根をお味噌汁にして昼食にいただきました。やはり、手間暇かけて育てた大根の味は格別ですね!!
あっという間に月日は過ぎ去り、あと15日で1年も終わろうとしています。様々な場所に実習に行かせていただき、忙しい日々ではありましたがとても勉強になりました。来年も精進して参りたいと思います。皆様よい年末をお過ごし下さい。
メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/
未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/
公認心理師実務従事者第5期生のMAです。
実習でお世話になった慢性期デイケアでは、毎週火曜日に畑作業をしています。現在はレタスやキャベツ、大根にじゃがいもなど様々な野菜を作っています。土から耕し、肥料をまいて、マルチシートを敷いた後に種を植えるなど色々な作業があります。慣れない作業で手間取っていたのですが、利用者の方がやり方やコツを教えてくれました!その方とは普段話す機会がなかなか無かったのですが、作業を通して関わることができ、少しずつ話せるようになりました。改めて言葉を使ったコミュニケーションだけでなく、活動を通して関わることの大切さを実感しました。また、活動する中で居場所を見つけたり、出来ることが増えて自信に繋がったりといったことの大切さも感じました。
水やりや草取りなど地道な作業が続きますが、実った野菜はデイケアで料理をして食べています。今回は、収穫した大根をお味噌汁にして昼食にいただきました。やはり、手間暇かけて育てた大根の味は格別ですね!!
あっという間に月日は過ぎ去り、あと15日で1年も終わろうとしています。様々な場所に実習に行かせていただき、忙しい日々ではありましたがとても勉強になりました。来年も精進して参りたいと思います。皆様よい年末をお過ごし下さい。
メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/
未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/
2023年10月28日 21:14
半年の振り返り≫
カテゴリー │デイケア
こんにちは。
公認心理師実務従事者第5期生のNです。
すっかり秋模様になり、過ごしやすい季節になりました。
今回は、そんな半年の振り返りをしたいと思います。現在、2つのデイケア実習が終わりました。
それぞれの実習のなかで、患者さんとどのように関わったら良いのかな?と悩んでしまったり、とても緊張していました。
そのことを、デイケアのスタッフの方に相談したときに、「それは患者さんもデイケアに入ったばかりのときは同じ気持ちなんだよ。それを今経験しているんだね。」と声をかけていただきました。この言葉がとても印象的で、不安な気持ちは患者さんも同じなんだと固まっていた緊張がほぐれた気がしました。
デイケアでは、様々なレクリエーションやイベントを行っています。同じ体験を一緒に楽しんだり、時には悲しい気持ちも含めて、感情を共有することが大切なんだなと学びました。この気持ちを忘れずに、これからも過ごしていきたいです!
季節の変わり目ですが、お身体にお気をつけてお過ごしください。
メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/
未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/
公認心理師実務従事者第5期生のNです。
すっかり秋模様になり、過ごしやすい季節になりました。
今回は、そんな半年の振り返りをしたいと思います。現在、2つのデイケア実習が終わりました。
それぞれの実習のなかで、患者さんとどのように関わったら良いのかな?と悩んでしまったり、とても緊張していました。
そのことを、デイケアのスタッフの方に相談したときに、「それは患者さんもデイケアに入ったばかりのときは同じ気持ちなんだよ。それを今経験しているんだね。」と声をかけていただきました。この言葉がとても印象的で、不安な気持ちは患者さんも同じなんだと固まっていた緊張がほぐれた気がしました。
デイケアでは、様々なレクリエーションやイベントを行っています。同じ体験を一緒に楽しんだり、時には悲しい気持ちも含めて、感情を共有することが大切なんだなと学びました。この気持ちを忘れずに、これからも過ごしていきたいです!
季節の変わり目ですが、お身体にお気をつけてお過ごしください。
メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/
未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/
2023年09月30日 09:04
お泊り会≫
カテゴリー │デイケア
こんにちは。
公認心理師実務従事者第5期生のMDです。
新涼の秋が気持ち良い季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。先日、デイケアで毎年行われていたお泊まり会がありました。コロナの関係で数年ぶりの開催ということで、患者さんたちはドキドキしたりワクワクしながら参加をしていました。
当日のお泊まり会は、BBQや花火を通して、それぞれのペースで笑い声などが聞かれ、関わりたい気持ちがあってもなかなか関われない患者さん同士が、楽しそうに交流していました。その姿を見たら、楽しんでもらうためにお泊り会の準備をした僕も嬉しい気持ちになりました。
患者さんの中には、これまでに友達と花火をしたことのない方もいました。お泊り会では、仲の良い患者さん同士だけではなく、普段は話したくても話せない人同士が、花火の火を共有する時に距離が近くなっていました。そんな中、「花火が綺麗だね」と話し合っている姿を見ました。その姿を見て僕は、自分の気持ちを共有することは気持ちがいいものだと思いました。そのような体験は、大切な思い出になったと思います。
デイケアは、患者さんにとって日常的に人と関わる場であり、自分の気持ちを体現する場でもあります。今回のお泊まり会という非日常の空間で、患者さんとスタッフが遊びを通して関わることで、実は患者さんが歌が上手などの意外な一面を僕が知ることが出来る良い機会でした。そういった新たな一面を知って、普段のデイケアで患者さんの方から僕に対して話がしたいと声をかけて来てくれることがあり、そこから僕と患者さんが互いのことを知れて、良い信頼関係が築く第一歩になったと思います。些細なことから信頼関係を築いていくことで、患者さんにとってデイケアが少しずつ日常的に大切な居場所になっていくのだなと思いました。
まだまだ暑い日が続きますので、くれぐれも健康に気を付けてお過ごしください。
メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/
未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/

公認心理師実務従事者第5期生のMDです。
新涼の秋が気持ち良い季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。先日、デイケアで毎年行われていたお泊まり会がありました。コロナの関係で数年ぶりの開催ということで、患者さんたちはドキドキしたりワクワクしながら参加をしていました。
当日のお泊まり会は、BBQや花火を通して、それぞれのペースで笑い声などが聞かれ、関わりたい気持ちがあってもなかなか関われない患者さん同士が、楽しそうに交流していました。その姿を見たら、楽しんでもらうためにお泊り会の準備をした僕も嬉しい気持ちになりました。
患者さんの中には、これまでに友達と花火をしたことのない方もいました。お泊り会では、仲の良い患者さん同士だけではなく、普段は話したくても話せない人同士が、花火の火を共有する時に距離が近くなっていました。そんな中、「花火が綺麗だね」と話し合っている姿を見ました。その姿を見て僕は、自分の気持ちを共有することは気持ちがいいものだと思いました。そのような体験は、大切な思い出になったと思います。
デイケアは、患者さんにとって日常的に人と関わる場であり、自分の気持ちを体現する場でもあります。今回のお泊まり会という非日常の空間で、患者さんとスタッフが遊びを通して関わることで、実は患者さんが歌が上手などの意外な一面を僕が知ることが出来る良い機会でした。そういった新たな一面を知って、普段のデイケアで患者さんの方から僕に対して話がしたいと声をかけて来てくれることがあり、そこから僕と患者さんが互いのことを知れて、良い信頼関係が築く第一歩になったと思います。些細なことから信頼関係を築いていくことで、患者さんにとってデイケアが少しずつ日常的に大切な居場所になっていくのだなと思いました。
まだまだ暑い日が続きますので、くれぐれも健康に気を付けてお過ごしください。
メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/
未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/
2023年09月24日 10:57
夏の終わり≫
カテゴリー
ご無沙汰しております
公認心理師実務従事者第4期生のKBです。
あっという間に9月後半です。
今年の夏はとりわけ暑いように感じましたが、皆さんはどうでしたか
もうすこし残暑が続きそうですので、体調には気を付けてお過ごしくださいね
さて、先月末、ダダのグラウンドでは納涼祭が開催されました
時勢もあり、数年ぶりの開催となったようです。
この日は放課後等デイサービス勤務でした。子どもたちと一緒に参加し、「おもちゃくじ」や「スーパーボールくじ」の屋台を出店しました

接客では、お客さんの引いたくじと同じ番号の景品を探してお渡しするのですが、これはなかなかの大仕事です。事前に役割を決めて練習を挟んだうえで、本番に臨みました。
当日は呼びかけが得意な子や景品探しが得意な子がいたり、集客のための看板づくりに勤しんだ子もいました。それぞれができることを頑張り、くじは無事、完売しました
その後、一緒にお店めぐりやお買い物をして過ごしました
普段と異なるイベントの日も、利用者さんに「来て良かったな」と思って貰えるように動きたいと感じる1日になりました。
それでは、また

メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/
未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/

公認心理師実務従事者第4期生のKBです。
あっという間に9月後半です。
今年の夏はとりわけ暑いように感じましたが、皆さんはどうでしたか

もうすこし残暑が続きそうですので、体調には気を付けてお過ごしくださいね

さて、先月末、ダダのグラウンドでは納涼祭が開催されました

時勢もあり、数年ぶりの開催となったようです。
この日は放課後等デイサービス勤務でした。子どもたちと一緒に参加し、「おもちゃくじ」や「スーパーボールくじ」の屋台を出店しました


接客では、お客さんの引いたくじと同じ番号の景品を探してお渡しするのですが、これはなかなかの大仕事です。事前に役割を決めて練習を挟んだうえで、本番に臨みました。
当日は呼びかけが得意な子や景品探しが得意な子がいたり、集客のための看板づくりに勤しんだ子もいました。それぞれができることを頑張り、くじは無事、完売しました

その後、一緒にお店めぐりやお買い物をして過ごしました

普段と異なるイベントの日も、利用者さんに「来て良かったな」と思って貰えるように動きたいと感じる1日になりました。
それでは、また

メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/
未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/
2023年07月25日 09:57
プール開き≫
カテゴリー │療育グループ
こんにちは
公認心理師実務従事者第3期生のEMです
毎日暑い日々が続きますね
そんな時は少しでも涼しく楽しめるようにと、先日、小学生療育グループの子達と、プール遊びをしました。
水鉄砲で思いっきり水をかけ合う子や、プールには入らず、外から水に触れてみる子もいて、お子さんによってそれぞれ反応が違います。
けれども、遊びで盛り上がってる最中に、子どもたち同士ではそれぞれの思いに気づかないこともあり、水が怖いのにかけられた
といったトラブルになることもあります。
そんな時は、スタッフが介入して子どもたちの思いを聞いたり、水が好きな子や怖い子もいるという、自分とは違う気持ちがある事を伝える事で、子どもたちから自然と気にかけたりする事もあります。
トラブルは、一見ピンチですが、子供達の気持ちを感じ合えるチャンスでもあります。
こういった少人数グループで、少しずつ経験していく事の大切さを改めて感じる時間でした
メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/
未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/

公認心理師実務従事者第3期生のEMです

毎日暑い日々が続きますね

水鉄砲で思いっきり水をかけ合う子や、プールには入らず、外から水に触れてみる子もいて、お子さんによってそれぞれ反応が違います。
けれども、遊びで盛り上がってる最中に、子どもたち同士ではそれぞれの思いに気づかないこともあり、水が怖いのにかけられた

そんな時は、スタッフが介入して子どもたちの思いを聞いたり、水が好きな子や怖い子もいるという、自分とは違う気持ちがある事を伝える事で、子どもたちから自然と気にかけたりする事もあります。
トラブルは、一見ピンチですが、子供達の気持ちを感じ合えるチャンスでもあります。
こういった少人数グループで、少しずつ経験していく事の大切さを改めて感じる時間でした

メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/
未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/
2023年07月01日 08:40
夏らしくなってきました≫
カテゴリー │デイケア
こんにちは。
公認心理師実務従事者第3期生のAです。
最近気温も高くなってきて、いよいよ夏の到来を感じています。
そんな中、児童期デイケアでは今月から水遊びや川遊びを解禁しました。
水遊びや川遊びは子どもたちにとって、外でのびのび遊べたり、自然と触れ合ったりできる大切な時間であると考えています。
水に濡れるのを嫌がる子もいれば、頭からつま先までびちょびちょになるくらい水を浴びる子もいます。川に遊びに行くと、一生懸命生き物を探したり捕まえたりする子もいます(僕はこのタイプです)。
一つ一つの遊び方に個性が出ていて面白いなあと感じます。
今年の夏もたくさん遊んで、皆との思い出をたくさん作りたいです。
公認心理師実務従事者第3期生のAです。
最近気温も高くなってきて、いよいよ夏の到来を感じています。
そんな中、児童期デイケアでは今月から水遊びや川遊びを解禁しました。
水遊びや川遊びは子どもたちにとって、外でのびのび遊べたり、自然と触れ合ったりできる大切な時間であると考えています。
水に濡れるのを嫌がる子もいれば、頭からつま先までびちょびちょになるくらい水を浴びる子もいます。川に遊びに行くと、一生懸命生き物を探したり捕まえたりする子もいます(僕はこのタイプです)。
一つ一つの遊び方に個性が出ていて面白いなあと感じます。
今年の夏もたくさん遊んで、皆との思い出をたくさん作りたいです。