人文字

カテゴリー │デイケア

実務従事者第4期生のWです。

わたしの入っている慢性期デイケアでは、全体でレクをするメニューがあるのですが、この頃は、みんなで人文字を作って撮影しています。

何人かの利用者さんが畳の上に横になり、ひらがなを”演じ”ます。
また他の利用者さんが、色々な体格の利用者さんをどこに配置するかを考える”監督”と、カメラで写真を撮る”カメラマン”にもなります。

一度寝転がってしまうとなかなか起き上がらない利用者さんに笑ったり、「もっと足くっつけて!」などと”演技指導”が入ったり、賑やかです。

つい先日ひらがなを制覇した!と思いきや、カタカナやひらがなの濁点もやることになりました。
完成するのが楽しみです。


メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/

未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/


 

公認心理師試験合格発表間近に迫りました

カテゴリー │心理士の仕事

今年3月で、実務従事者を終了したKIです。
5月に公認心理師試験を受験してきました。
試験結果が分かる日が段々と迫ってきたので、不安でいっぱいです・・・。

実習の3年間は振り返ってみるとあっという間でしたが、
本当に多くのことを学びましたが、これからもいっぱい悩み学ぶことは多いだろうなと思っています。

ダダでは、実際に患者さんと関わることで、どんな特徴があったり、どう関わっていけばいのか、関連機関とどう連携していくか・・・など一人一人違っていて、たくさん壁にぶつかりながら、先輩にたくさん相談してきました。実際に検査をしたり、福祉、教育分野の実習をすることで多くの角度からも学ぶことができました。

もう少しで産休に入るのですが、これからもたくさん学んでいきたいと思っています!



メンタルクリニックダダ

未来の公認心理師!育てるプロジェクト



 

第6回公認心理師試験を受けてきました!

カテゴリー

こんにちは。
公認心理師実務従事者第2期生のNTです☺︎

東海地方は早くも梅雨入りし、雨の日が増えました雨
浜北のダダでは、近くの田んぼからカエルの鳴き声がよく聞こえてきますカエル

私はこの3月で、ダダでの実務実習を修了しました。
長かったようで短かった3年、まずは無事に終えられたことにホッとしています。

そしてホッとしたのも束の間、5月14日には第6回公認心理師試験がありました。

緊張感の漂う会場の中で、試験用紙に書かれた「公認心理師試験」という文字を見て、「あ、私、本当に試験受けられるんだ」とジーンとしたのを覚えています。

ダダでの実習は、実習のカリキュラムだけではなく、日常業務などもあり、気が付けば1日が終わっているような、忙しく充実した毎日でした。

私が入社した年は、新型コロナウイルスが流行り始めた年でもあり、なかなか仕事以外での交流が難しい時期でもありました。
それでも私のことを気にかけて、声をかけてくれる先輩方がたくさんいました。2年目になると後輩が入社し、助け合いながら日々を過ごしてきました。

多くの人に支えられて、乗り越えることができた3年間だったと感じています。

実習は3年間でしたが、心理士としては4年目がスタートしました。まだまだ学ぶことの多い毎日です。
試験会場に傘を忘れてしまうような私ですが、これからも心理士としてもっともっと成長していきたいです☺︎

メンタルクリニックダダ

未来の公認心理師!育てるプロジェクト



 

自己紹介

カテゴリー │自己紹介

皆様初めまして。
2023年4月採用、公認心理師実務従事者第5期生のMAです。
初めてブログを書かせていただくため、今回は自己紹介をさせていただけたらと思います。


私が小学生の頃スクールカウンセラーの方にお世話になり、心理職に憧れがありました。大学で心理学部を卒業した後は児童養護施設で働いていたのですが、悩みを抱えている子や様々な事に葛藤している姿を見て心理的ケアの重要性を再認識しました。当初は児童指導員として生活支援をしながら心理的援助をしていけたらと考えていましたが、施設は生活の場で有り集団生活の中での個々の支援の難しさを感じました。心理士の資格を取り、じっくり子どもと向き合いたいと考え、当院に入社しました。ダダで働き始めて2ヶ月近くになりますが、デイケアや心理ガイダンス、勉強会と目まぐるしく日々が過ぎています。職場の方も業務を優しく教えてくださり、より一層実務に励みたいと思います!

来年度には、2024年度秋・2025年度春の公認心理師実務従事者の募集を予定しています。心理士の方や、先輩研修生など困った時に相談に乗ってくれる先輩がたくさんいます!ぜひ一緒に公認心理師を目指しましょう。皆様とダダでお会いできる日を心よりお待ちしております。

メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/

未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/


 

自己紹介

カテゴリー │自己紹介

はじめまして。
2023年4月採用、公認心理師実務従事者第5期生のNです。
今回は、はじめてブログを書くということで自己紹介をさせていただきます!

私は高校卒業後、別分野の大学に入学しました。大学の研究室での活動の中で、様々な障害をもっている方や不登校のお子さんなどたくさんの方と関わる機会がありました。
そこでの経験を経て心理学を学びたいと感じ、卒業後、心理学部に編入学しました。そして、心理学部在籍中に、公認心理師の実務経験実施施設であるダダを知り応募しました。
4月に入社して、あっという間に1ヶ月が過ぎました!日々の業務に加えて、関東から引っ越してきたばかりで環境に慣れることに精一杯の1ヶ月でしたが、先輩方やデイケアのメンバーさんが温かく迎えてくださり、毎日充実した日々を過ごしています。
たくさんの学びがあるダダで、これから実りある実習期間を過ごしていきたいです!

現在ダダでは、新しい公認心理師実務従事者を募集しています。
私達と一緒に公認心理師を目指しませんか?新しい仲間に会えるのを楽しみにしております!



 

自己紹介

カテゴリー │自己紹介

始めまして。
2023年4月採用公認心理師実務従事者第5期生のMDです。

初めての投稿なので自己紹介をさせていただきます。

私は高校生の頃は看護師を目指して勉強をしていました。しかし、ダダのデイケアを見学させていただく機会があり、職員と患者さんが笑顔でコミュニケーションをとっている所を間近で見ました。もともとは、看護師として病院やクリニックなどで働いて患者さんと関わっていきたいと思っていたのですが、ダダでの職員と患者さん同士が笑顔でコミュニケーションをとっている姿が心から人とつながっていると感じました。その姿を見て人の心に興味がわきました。大学では、公認心理師を目指せる大学に通いつつ、子どもたちと関わるアルバイトをしていました。その後、実務経験が積める認定施設のダダに応募しました。

入社して1ヶ月が経過しました。日々の業務でわからないことがあれば先輩方が丁寧に教えてくださり、デイケアでは患者さんからも、デイケア内のルールなどを教えていただくことがたくさんありました。改めてダダの職員になると先輩方や患者さんの温かみがある場所だなと肌で感じられました。現在は、新しい体験が多くわからないことも多いですが充実した日々を送っています。

ダダでは新しい公認心理師実務従事者を募集しています。
一緒に公認心理師を目指せることを楽しみにしています。

メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/

未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/



 

若手勉強会が終了しました

カテゴリー │デイケア心理士の仕事

こんにちは。第4期生のKBです。

こちらの琥珀糖【https://shinrishi.hamazo.tv/e9645663.html】ですが、私も先日、児童期デイケア実習中に完成品をいただきましたナイフ&フォークキラキラ
メンバーさんが何日もかけて完成させたお菓子はとっても綺麗で、外はカリカリ、噛むとふんわりニコニコベストな甘さで美味しかったです。
ごちそうさまでした花

さて、タイトルですが、若手のデイスタッフや心理スタッフを対象とした2ヶ月間にわたる勉強会が4月をもって終了しました。
大枠としては、資料を読んで感じたことや詳しく知りたいと思った部分を事前にまとめておき、当日は先輩やドクターとお話をしながら内容を深めていく、というものになります。
事前にいただく資料は何度読んでも理解が追いつかないと感じる部分が多く、難しさを感じる日々でした。
難しいからこそ取り繕うこともできず、ありのままの自分で臨むしかなくなるのですが、そんな中で上がる赤裸々なお話や個々の抱えるエピソードには一層臨場感を感じられました。
先輩方の他にも、職種の異なる若手スタッフさんのお話を聞けたことが自分にとって良い機会となり、思いを共有することの大切さを実感しました。
これからの業務の中でも、スタッフの皆さんと色々な気持ちを共有しながら、患者さんにとって何が出来るのかを考えていきたいです。

次回からは新しい実習生さんが登場されると思いますので、また覗きに来てくださいね。
それでは、また花


メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/

未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/



 

ジュースまぜまぜ実験

カテゴリー │療育グループ

こんにちは。
公認心理師実務従事者第3期生のEMですパー

新しい年度になりバタバタの4月もあっという間に終わりに近づいてきました。明日からゴールデンウィークですね!

先日、小学校高学年の療育グループの子達と、ジュースまぜまぜ実験をしてみました!

牛乳や炭酸、果汁100%ジュースなど数種類の飲み物を用意して、これとこれを混ぜたらどんな味だろう。。おいしいかな?まずいかな?など、みんなで想像を膨らませながら、実際にやってみる実験です。

想像通りだったり、全然違ったりとみんなびっくりして盛り上がりましたニコニコ
その後は、それぞれ好きな飲み物を混ぜてみて、自分なりに最高に美味しいジュースを作って楽しんでいました。

スタッフも子ども達も、皆で大笑いしながら楽しめる時間はとても温かく感じます。
毎回どんな遊びをしようか考えるのは大変ですが、子ども達がどんな事で楽しめるか想像することが大切な学びになると感じていますちょき

メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/

未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/


 

琥珀糖作り

カテゴリー │デイケア

公認心理師実務従事者第3期生のAです。

先日、児童期デイケアでお菓子づくりを行いました。
今回は「琥珀糖」です。

手順に沿って作り食用色素を使って色をつけていくのですが、青・緑・薄ピンクなど、皆それぞれ個性が出ていて面白かったです。

こちらの写真はまだ完成したものではなく、乾燥途中のものです。
1週間ほど乾燥させてから完成になります。




皆で作ったものがこんなにキラキラしたものになるのが、何だかとっても素敵だなと思いました。

メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/

未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/


 

アイスクリーム作り

カテゴリー │児童発達支援

公認心理師第4期生Wです。

4月から、放課後デイサービス(放デイ)の実習が始まりました!

放デイ初日は、子どもたちと一緒にアイスクリームを作りました。
ジップロックに牛乳と砂糖とバニラエッセンスを入れ、そのジップロックを氷を詰めたポリ袋の中でシャカシャカもんだり振ったりしていると、だんだん固まっていきます。

完成すると、子どもたちは「おいしい」と言いながら、ぺろりと食べてしまいました。
その後は鬼ごっこをして汗だくになるまで走り回っていました。

まだ春なのに、アイスクリームもってこいのアツイ始まりでした。