懇親会

カテゴリー │心理士の仕事

実務従事者第4期生のWです。

新年度になりました!
新入社員の方も入ってこられて、いつもより賑やかに感じられるスタッフルームです。
公認心理師実務従事者も、新しく3名をお迎えしました!
これからよろしくお願いいたします。

ダダでは、月に1度、心理部門で勉強会があります。
勉強会のテーマは様々ですが、今月は、新入社員の方々を含めて懇親会が行われました。
懇親会といっても、食べたり飲んだりではなく、自己紹介やレクで盛り上がりました。
趣味や苦手なことなど、知らなかった一面を知ることができたり、レクではたくさん笑ったり
また皆さんに会えるのが楽しみになるような、素敵な企画でした。


 

予診

カテゴリー │予診陪席

こんにちはパー
公認心理師実務従事者第3期生のEMですニコニコ
だいぶ暖かくなってきましたね!子ども達と外で遊ぶと短い時間でも暑くなってしまいました汗

今回はカリキュラムの一つ、予診のお話です。
予診とは、初めて来院した方から、診察の前の短い時間で主訴などをお聞きすることです。
その後、主治医に必要な情報を伝え、初診に陪席します。

初めて来院された方は、不安や緊張などの様々な気持ちを抱えながら、予診に入られます。
そのため、私達が予診をするときには、まず相手の思いに丁寧に耳を傾けることを気に掛けながら臨んでいます。短い時間で「相手を知るためには何を教えてもらったら良いだろう」と想像以上に頭をたくさん働かせます。

その後、初診に陪席をし、終了後には主治医と直接話をする時間があります。
主治医と、患者さんをどう見立て、どうアプローチをしていくかなどの話ができ、とても貴重な学びになります。

予診は心理士を目指すために、とても得られるものが多いカリキュラムだなと感じています。

ダダでは、難しいこともチャレンジさせてもらい、ときには失敗して、周りの先輩方にフォローしてもらうの繰り返しです。しんどいことも多いですが、周りの温かさに、今日もあまり力を入れすぎずに頑張ろうと思う日々です太陽



メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/

未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/


 

あたたかくなった話

カテゴリー │デイケア個人の話し

皆さまこんにちはニコニコ
お久しぶりです。第4期生のKBです。

浜松は最近急に暖かくなり、ぽかぽかしてきました。
朝、カーテンを開けると春らしい日差しが差しこんでくるので、ああいいなあ、素敵だな太陽キラキラと感じています。

先日、多機能型事業所の「ひだまりのみち」で勤務をした際、就労継続支援B型で作られているお弁当が食べたくなったのですが、普段はダダのデイケアにいる為注文方法がよく分からないというハプニング(?)が発生しました汗
事業所であわあわしていた私を見つけ駆けつけてくださったのは、ここで就労支援を利用しているデイケアメンバーさんでした。
その後、食べ終わったお皿を洗う場所が分からず厨房で再びキョロキョロしていると、今度は他のメンバーさんが「○○さん、こっちですよ!」と声をかけてくださり、とても心強く、助かる思いでした。

デイケアでお会いしている方の働く姿を垣間見ながら、人同士の関わりは様々な形で広がっていくのだということを改めて感じる一日になりました。

めぐり逢いを大切にしながら、実習に臨んでいきたいです。

それでは、また花


メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/

未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/



 

心理検査

カテゴリー │心理士の仕事


こんにちは。
公認心理師実務従事者第3期生のAです。

実務従事者としてダダに来てから、2年が経過しようとしています。
これまで普段の業務の中で、知能・認知・性格など、色んな種類の検査を実施してきました。
心理検査は、患者さん自身の理解を深めるためだけではなく、親御さんや園・学校など、患者さんと関わる人へ理解や支援を促すために重要なものだと考えています。

最初の頃は、検査結果の分析やその結果から考えられる支援策などが分からず、検査所見を書くことに苦労してきました。
今でも分からないことがあるし、どう書いたらよいのか悩むことも多いです。

でも、少しずつですが、自分の中で分かることや支援策のバリエーションが増えてきていることも感じています。
先輩方も一緒に考えてくださったり、参考になる意見を言ってくださったりするので、とてもありがたいです。

これからも「患者さんのために」ということを意識しながらやっていこうと思います。

メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/

未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/


 

昨年のリベンジ

カテゴリー

こんにちは。
公認心理師実務従事者第2期生のNTです☺︎

1月に第6回公認心理師試験の官報が公告され、2月末からはついに試験の申し込みが始まりました。
試験はまだまだ先だと思っていましたが、気が付けば2ヶ月後に迫ってきており、少し焦りを感じています。

さて先日、小学生グループで凧揚げをしました。
昨年も凧揚げをしたのですが、その時は私は一切揚げられず…(その時の様子はこちらから→https://shinrishi.hamazo.tv/e9374158.html
今年は子どもたちにアドバイスをしてもらいながらリベンジに向かいました。

その日は「遠州のからっ風」がビュービュー吹いていて、凧揚げには最高の日でした。
が、私の凧は今年も揚がらず。
そんな私の横で、今年も空高く凧を揚げる子どもたち。

でも、中にはうまく凧を飛ばせない子もいました。
すると、うまく飛ばせていた子が自分の凧を一度置いて、「こうしたらいいよ」「こうしたら飛ぶんじゃない?」と、その子の近くで教えてあげていました。

去年はそれぞれが自分のことに必死だった子どもたちですが、今年は子どもたち同士で協力したり教え合ったりする姿に成長を感じ、とても嬉しく思いました。

うまく飛ばせなかった子も、最後には高く凧を揚げることができ、大成功の凧揚げでした。



メンタルクリニックダダ

未来の公認心理師!育てるプロジェクト



 

他事業所への見学

カテゴリー │生活訓練

実務従事者第4期生のWです。

私は現在、ひだまりのみちという多機能型事業所で実習中です。
ひだまりのみちには、生活訓練と就労支援という大きく2つの部門があります。

生活訓練では、利用者さんの生活に役立つスキルを紹介したり、余暇の楽しみ方を見つけたりしながら、日常生活を少し豊かにするためのサポートをします。家の外へ一歩踏み出す練習にもなります。

曜日ごとに様々な活動があるのですが、先日は、ひだまりのみち以外の事業所(B型)見学へ行きました。
そこはカフェの運営を行っており、利用者さんはカフェの掃除をしたり、カフェで使う野菜の収穫などしているそうです。とても心地のよい空間でした。

また別の日にはA型作業所にも見学に行きました。パソコンでパンフレット等のデザインをしたりスタンプを作ったりしており、絵を描くことが好きなひだまりのみちの利用者さんも興味津々でした。

見学に参加したひだまりのみちの利用者さんは、最初は緊張していましたが、働き方を実際に見て雰囲気を味わい、時には質問もされていました。

実際にひだまりのみちから他の事業所へつながった方もいるそうです。
事業所同士の交流もとても大切だと知ることができました。



 

初詣

カテゴリー │心理士の仕事

公認心理師実務従事者2期生のKIです。
先日、20歳前後の女性の集まったグループで、初詣に行ってきました。
とても肌寒く、患者さんたちと「寒いね」と言い合っていました。お参りをしてから、おみくじを引きました。おみくじは、徳川武将みくじというおみくじでした。くじには武将の活躍した事について書いてありました。患者さんたちと見たのですが、皆知らない武将で、「こんな人もいたんだね~」と感心していました。御朱印をもらう人もいました。
私は、初詣といっても、患者さんそれぞれの楽しみ方があるんだよな…と、改めて思いました。



メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/

未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/


 

いよいよ実習生3年目

カテゴリー │個人の話し

こんにちはニコニコ
公認心理師実務従事者第3期生のEMですパー

この前お正月を迎えたと思ったら、あっという間に1月も終わりに近づいてきましたね。

私もいよいよ今年の4月から実習生3年目になります。

3年目となると、検査も面談も色々できないとと焦る気持ちが溢れてしまいズーンとなっていました。
そんな時に先輩から「3年目で自分の出来なさを実感するんだよ」と言われました。

四角(オレンジ)1年目は、分からないことが分からないレベル
四角(オレンジ)2年目は、何となく流れがわかってきたレベル
四角(オレンジ)3年目は、分かってきたからこそ、自分の出来なさを実感する。そこから周りの人に支えてもらう経験をしたり、誰かに頼ることを学んでいく。

と教えてもらいました。

実習生最後の年に、焦る気持ちももちろんありますが、そんな自分も抱えながら、もっと人に助けてもらうことを経験して成長していけたらと思いますグッド3年目がんばるぞーびっくり


メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/

未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/


 

自己紹介

カテゴリー │自己紹介

皆様初めまして。
2022年10月採用の実習生第4期生のKBです。

実習が始まり3ヶ月が経つところですが、今回初めてブログを書かせていただきます。
初回ですので、まずは自己紹介をさせてくださいおすまし

私は高校卒業後に心理学を学べる大学へ進学しました。
当初は別分野で働くことも検討していたのですが、入学と同時期にA・Bルート対応のカリキュラムができたことがきっかけで公認心理師の存在に興味を持ち、一年の秋ごろには本格的に心理の道へ進もうと思うようになりました。
公認心理師資格を取得するべく実習を進めていましたが途中で感染症の流行が始まってしまい、実習先で出会う人との関係づくりが困難になる場面が増え、「もっと現場で継続的に人と関わることで、気づけた学びがあったのではないか」と消化不良な思いで大学を卒業しました。
その後改めて認定施設を調べた際にダダの存在を知り、ここで実習生として働くことができたら…!と、応募を決めるに至りました。

関東から引っ越してきたばかりということもあり、仕事の面でも生活面でもまだまだ慣れない日々を送っておりますが、先輩方の温かなフォローの数々に励まされ、前を向いていられます。
日々の業務に加えて事例検討会や勉強会の内容も充実しており、今は何とかついていきたいと奔走しております。

浜松は私の地元よりも自然が豊かで、初めて訪れた際には綺麗な蝶が何種も飛んでいたことが印象的でした。遠くに山の影が映り、星もよく見えます。地域の人も優しい方ばかりで、「素敵な場所だな」と思う場面がたくさんあります。

現在、ダダでは新しい公認心理師実務従事者を募集しています。
我々実習生も、新しい仲間と会えることを楽しみにしております!

それでは、またニコニコ


メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/

未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/



 

2023年が始まりました

カテゴリー

あけましておめでとうございます。
公認心理師実務従事者第2期生のNTです☺︎

新年早々、書類に「令和4年」と書くミスをしてしまいましたが、あっという間に2023年が始まって1週間が過ぎました。
お正月気分も抜けてきて、少しずつ日常が戻ってきています。

さて、私は現在実習生3年目で、実習も残り3ヶ月となりました。

入社当時に比べると、今の私はできることが少し増えたかな?と感じますが、まだまだ学ぶことだらけの毎日です。

先日、先輩から「自分として患者さんと向き合うことが大切」というお話をいただきました。
そのお話を聞いた時、私は自分なりの良いカウンセラー像にとらわれすぎていて、「自分として」患者さんと向き合うことを忘れていたなと気付きました。
これからもカウンセラーとしての在り方、患者さんとの向き合い方を考えながら、日々過ごしていけたらと思います。

今年もどうぞよろしくお願いします!

メンタルクリニックダダ

未来の公認心理師!育てるプロジェクト