2022年も終わりです

カテゴリー

こんにちは。
公認心理師実務従事者第2期生のNTです。

前回の更新からずいぶんと間が空いてしまいました汗
寒い日が続いておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

気がつけば2022年も残すところ数日となりました。
ダダでは、年越しに向けて大掃除が行われました。

2022年12月現在、実習生は6人。
業務内容はデイケアだったりグループ療育だったり、または外来での心理面談だったりとさまざまですが、日々各々の業務に奔走しております。
まだブログに登場していないメンバーも、近いうちに登場するので楽しみにしていてくださいキラキラ

年明けからは、研修のことや、至空会の施設のこと、スタッフとしての業務についても、定期的にアップしていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします!

それではみなさん、良いお年を☺︎



メンタルクリニックダダ

未来の公認心理師!育てるプロジェクト



 

第5回公認心理師試験

カテゴリー

公認心理師実務従事者第1期生のSKですおすまし
今年の3月に3年間の実習期間を終え、7月17日に行われた第5回公認心理師試験に挑んできました。そして無事に合格することができました。

実習期間は受験資格に必要なプログラムをこなすだけでなく、メンタルクリニックダダの心理士としての職務もあり、一日があっという間に終わってしまう毎日。
プログラム修了証を手にしたとき「投げ出さず、よくここまで来れたな」と実習期間を振り返っていました。
なかなかハードな3年間でしたが、「公認心理師の資格がほしい」という私の思いだけでは決して辿りつけるものではなく、先輩からの言葉や出会った患者さんとの時間が、ここまでの土台を作ってくれたのだと思います。

心理士から公認心理師になりますが、今まで通りに悩んで、困って、落ち込んで、時々「いい感じかも」を繰り返しながら、メンタルクリニックダダの公認心理師として成長したいですクローバー

メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/

未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/


 

カテゴリー │デイケア

 実務従事者第4期生のWです。
 敷地内の金木犀が満開で、秋の冷たさを感じる風が、スタッフルームにまで香りを運んでくれるこの頃です。

 先日はお彼岸ということで、デイケアでおはぎを作りました。ずんだ、こし餡、きな粉の三種類でした。
 特にずんだは、すり鉢の中で逃げる枝豆を協力して潰し、美味しく作ることができました。
 一人だとスルーしてしまいがちな季節のイベントでしたが、こうして逃さず味わえるのは、一緒に過ごす人たちがいるからだなと、温かい気持ちになりました。


 

自己紹介

カテゴリー │自己紹介

 初めまして!
 公認心理師実務従事者第4期生のWです。
 実習生となってから半年が経ってしまいましたが、ブログ初登場ということで、自己紹介をします。

 私は、高校生の頃から臨床心理士を目指していましたが、学びたい教授を優先して大学院を選んだことから、院で公認心理師のカリキュラムを受けることができませんでした。そこで、公認心理師の資格も取得するため、ダダのプログラムをぜひ受けたいと思い、新卒で応募しました。
 入社してからは、デイケアや外来での業務の他に、事例検討会や勉強会、研究会の機会も充実しています。慣れないことに右往左往することもたくさんありますが、先輩方に相談したり、サポートしてもらったりしながら、徐々にできることを増やしていこうと奮闘中です。

 現在、ダダでは新しい公認心理師執務従事者を募集しています。ぜひ一緒に公認心理師を目指しましょう!




 

放課後デイサービス

カテゴリー │児童発達支援

こんにちはおすまし
公認心理師実務従事者第3期生のEMですパー

公認心理師実務従事者の実習先の1つとして「放課後等デイサービス」があります。
私が実習する放課後等デイサービスは、学校が終わった子ども達をスタッフが迎えに行き、みんなで「おかえりなさい」と出迎えます。

その日の宿題を一緒に行い、終わったら、スタッフが手助けしつつ、それぞれの子ども達が楽しめそうな外遊びや室内遊びを行います。
楽しい時間を過ごしたあと、家に帰ります。

スタッフは、子ども達が楽しく、その子らしく成長できるように、今後どう支援したらいいかをミーティングを繰り返します。

私は放課後等デイサービスの実習のなかで、子ども達やスタッフと過ごし、それぞれ違った思いをもった子どもたちが、
どのように同世代の子たちと仲良くなり、それぞれが楽しめるかを自分なりに考える時間をもらいました。


 

虫取り&お花探し

カテゴリー │心理士の仕事

こんにちはおすまし
公認心理師実務従事者第3期生のEMですパー

先日、小学生グループの活動として、虫取りをしました。
ですが、時季外れの暑さのせいか、なかなか虫が見つかりません。

虫を探すなかで、足元にたくさんのお花が咲いているのを見つけましたクローバー

私と一緒にお花を見つける子もいれば、別のスタッフと一緒に諦めずに虫を探す子もいて、
一人一人がたくさん楽しんでいましたニコニコ
写真は子どもたちと見つけたお花です♪


メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/

未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/


 

長藤

カテゴリー │デイケア

2期生のKIです
 土曜日に青年期デイケアの患者さんたちと熊野の長藤を見に行きました。
 お寺の境内に藤棚があったのですが、満開の藤が本当に綺麗で、患者さんたちと「綺麗だね」「来れてよかったね」や、熊野にまつわるお話しなどお話ししたり、私も患者さんたちもそれぞれたくさん写真を撮りました!






 

カードゲーム

カテゴリー │デイケア

2期生のKIです
 水曜日に、青年期デイケアの患者さんたちとキャットアンドチョコレートというカードゲームで遊びました。私は初めてだったのでルールがあまりよく分かりませんでした。けれど、患者さんがルールを説明してくれて、なんとかやりきることができました!指定されたカードからお話しを考える遊びでしたが、お互い考えを捻り出しながら、時にはヘンテコな話になってしまったのを笑いあいながら、まったりした時間を過ごしました。


 

お別れ会

カテゴリー │心理士の仕事

こんにちは。
公認心理師実務従事者第2期生のNTです☺︎

少し前の話になりますが、前年度最後の小学生グループでお別れ会を行いました。

お別れ会に向けて、みんなでどんなお別れ会にしようか?と相談したり、色紙にメッセージを書いたりしました。



子どもたちの中には、まだ「お別れ」を実感できずいつも通り楽しんでいる子もいました。
また、「お別れ」ということを実感し、寂しいけれどそれを必死で隠そうとしている子もいました。

そんな子どもたちの姿を見て、私は寂しさや切なさを感じて涙がこぼれそうになってしまいました。

最後は笑顔で終わったお別れ会。
卒業生たちには、グループで過ごした時間を忘れずに、これからも頑張っていってほしいと思いました。

そして4月となり、新たなメンバーを加えて今年度のグループがスタートしました。
また違った雰囲気となりますが、今年もみんなで楽しく過ごせたらいいなと思います。

メンタルクリニックダダ

未来の公認心理師!育てるプロジェクト



 

実習3年目

カテゴリー │個人の話し

こんにちは。
公認心理師実務従事者第2期生のNTです☺︎

気づけば新年度を迎えており、私も実習3年目となりました。
1年目の時はついていくことに必死で、2年目の時はたくさん考え悩み、本当にあっという間に3年目を迎えました。
私が3年目!?と自分でびっくりしています。笑

また、実習生に新しい仲間も増えました。
私自身、まだまだ学ぶことばかりですが、実習生として学んだことを後輩にも伝えていけたらいいなと思いました。

そして残り1年の実習では、「相手のためにできることは何だろう?」を忘れずに、面談や検査を通してより考え学んでいこうと思います花


(ダダ近く、通勤路にて)

メンタルクリニックダダ

未来の公認心理師!育てるプロジェクト