2021年08月19日13:09
切れ目のない支援≫
カテゴリー │コンサルテーション同行
公認心理師実務従事者第1期生のSKです
公認心理師実務従事者のプログラムの中に「コンサルテーション同行」があります。
これは担当している患者が利用している他機関(保育園、幼稚園、学校など)を訪問する、児童発達支援センターのスタッフに同行し、患者がどんな様子で過ごしているか観察してくるものです。
先月、このプログラムで、教育機関を初めて訪問してきました。
その患者は1対1の面談ではやり取りができても、集団では難しい様子が見られたり、想像していたよりも、関係者が患者の気持ちを汲み取って関わっていることを感じました。
その後の訪問先の方たちとの意見交換では、多くの案が出され、患者にとって有用な話し合いとなりました。
児童発達支援センターでは、社会生活や集団の活動に、安心感を持ちながら適応できるように、切れ目のない支援を行っています。
患者の次のステップのために、関係者たちが同じ方向を向くことの大切さを感じた訪問でした。
メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/
未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/

公認心理師実務従事者のプログラムの中に「コンサルテーション同行」があります。
これは担当している患者が利用している他機関(保育園、幼稚園、学校など)を訪問する、児童発達支援センターのスタッフに同行し、患者がどんな様子で過ごしているか観察してくるものです。
先月、このプログラムで、教育機関を初めて訪問してきました。
その患者は1対1の面談ではやり取りができても、集団では難しい様子が見られたり、想像していたよりも、関係者が患者の気持ちを汲み取って関わっていることを感じました。
その後の訪問先の方たちとの意見交換では、多くの案が出され、患者にとって有用な話し合いとなりました。
児童発達支援センターでは、社会生活や集団の活動に、安心感を持ちながら適応できるように、切れ目のない支援を行っています。
患者の次のステップのために、関係者たちが同じ方向を向くことの大切さを感じた訪問でした。
メンタルクリニック・ダダ
https://www.dada.or.jp/
未来の公認心理師!育てるプロジェクト
https://shinrishi.dada.or.jp/